[調査研究]R−2 中国紙に関する調査 2017.06

[写真]宣紙の原料である、青檀

 

[調査研究]R2 中国紙に関する調査 

中国出張記録

本プロジェクトの中国側コーディネーターである大連民族大学の馬副学科長(MA Chun Dong)とプロジェクトミーティングを行うこと、また【R−2 中国紙に関する調査 The research for the Chinese paper】に関する基礎調査を実施した。愛知県立芸術大学からは、柴崎幸次と本田光子が参加した。

日本ではなかなか情報が入りにくい、宣紙について調査を行った。

[写真]大連民族大学

[写真]馬副学科長(MA Chun Dong)とプロジェクトミーティング

 

日程

6月16日(金)

CZ620中部国際空港11:55出発/大連空港13:25着。

大連民族大学デザイン学院周助教授、金講師、王講師と合流。

馬副学科長とプロジェクトミーティング。

同大学デザイン祭を見学。大連泊。

617日(土)

大連旧市街、朝市を見学。

昼食の後、旅順博物館を見学。大谷探検隊の収集品や博物館設立の経緯などを展示中。清朝四王の展示は時間不足。大連泊。

[写真]大連、旅順博物館

[写真]大連、旅順博物館に残る展示ケース。日本統治時代の時代からのもの。

618日(日)

CZ6189大連空港7:05発/南京空港8:45着。

車にて移動。

南京博物院を見学。工芸品が多い。

昼食後、南京から宣城へ車で移動。

宣城泊。

[写真]南京博物院

[写真]宣城泊の風景

619日(月)

一日車で移動。

小嶺村宣紙工場(チョウ氏の工場と自宅など)

昼食の後、安徽省宣城宣紙博物館(紅星社)を見学。

上海へ車で移動。

上海泊。

[写真]安徽省宣城宣紙博物館(紅星社)

620日(火)

上海博物館を見学。金靖之先生には会えず、孫峰先生に手土産を託す。唐代の紙の仏画、元の紙幣あり。

CZ379遅延につき、上海空港20:30発/中部国際空港23:00頃着。

[写真]唐代の紙の仏画

 

1 【宣紙について】

宣紙の工程は、主に下記の通り。

青檀の収穫→皮引(靱皮)→晒し→黒皮取り→乾燥原料へ。

→煮熟(石灰)→漂白の場合は炭酸ソーダを入れる→アク抜き→天日乾し→湿らせて原料選別、黒皮取り→叩解(打解)→原料断裁→布袋に入れて原料を洗浄する→(原料断裁が無ければナギナタビーターも活用)→水に入れ十分撹拌→キウイのガムエキスを入れる→竹簀で漉き、重ねる→圧搾(板状にかたまる)→数日置いて鉄板乾燥。一部稲わらを入れる場合もある。

宣紙には生宣と熟宣がある。生宣は、そのままの紙。熟宣とは雲母、明礬、礬水引きをおこなったものでキラッと光る。すると硬筆がにじまず、精密に描ける。加工は外注する。

記録上、1876年には小嶺村で製紙を行なっていた。実際にはもっと前からやっているという。少なくとも千年以上の歴史があるといわれる。文化大革命の折、蔡倫を祀る廟も壊された。

[写真]青檀。3年ごと刈り取りを行う。

[写真]宣紙は、高級書道紙として有名

 

2 【小嶺村宣紙工場】

宣紙について

宣紙の原料は青檀。職人には230年勤務の人もいる。代々やっている。

漉き舟は石のものもある。工房の前にずらりと青檀の木が生えている。幹から伸びる枝を、成長を待って3年に1回収穫する。

[写真]小嶺村宣紙工場。大きな簀で、次々紙を漉き上げる。

 

[紙漉の工房、鉄板乾燥場]

3時に起き、4時から11時までに200枚の紙を漉く。次の工程があるので早い時間に作業を行なう。1日で400枚を漉く。工場にて4-6人で漉いている紙は、厚みを出すため2回漉く。見学時の紙は比較的安価な紙であり、紙の寿命が長い高級紙はまた別に漉いている。漉いた紙を重ねて圧縮するまで1日。23日置いて、棒で叩き鉄板で乾燥させる。乾燥機は工場では蒸気ではなくお湯を中に回している。

紙を日光で干すため、建物の外に出して並べている。(雨のためかビニールがかけられていた)

チョウ氏の自宅近くの紙漉工房を訪ねる。

原料は、ミツマタ、コウゾもあるが、青檀が9割。青檀は白く繊維が長い。炭酸ソーダで漂白する。漂白前は茶色い。または、化学染料で様々な色をつけている。

この工房はもと製紙工場だったがしばらく休業し、屋根を直して再開した。

パルプと四川省の草(本当は藁でやる)を使用して、代替品の安い紙も作っている。切り刻んだ紙に檀皮などを加えて安い紙を作る。

現在は、台湾の受注も受け製紙している。

[写真]多くの紙漉が働き、工場の中も活気がある。

[写真]大判の紙は、数人がかりで漉く。

[写真]毎日沢山の紙を漉く職人さんの動きや技術もレベルが高い。

[写真]大きな湿った紙を、鉄板乾燥板に貼り付ける。

[写真]圧搾された状態の大判紙

 

[チョウ氏の自宅にて]

様々な紙を出していただき見る。取り分けていただく。

本物の宣紙。細かい繊維を拡大して見る。藁と青檀50%。

麻入りの紙も繊維がこまかく青檀のよう。

お茶の葉入りの紙は匂いがする。

漂白していない青檀の紙は茶色い。青檀を煮て、天日干し(雨ざらし)6-8ヶ月すると白い部分と黒い部分にばらけるので、手作業で黒い部分を取り除く。

青檀は3年以上成長すると黒いところが取れなくなってしまい、2年だと柔らかすぎるので、3年に一度切り取る。年末に切って、外皮のついた枝のまま、水で煮る(ソーダ灰も入れない)。煮てから皮を剥ぐ。

頂戴した紙:石の粉入、青檀(漂白)、青檀(漂白、厚手)、青檀(無漂白、長繊維)、青檀(染めたもの)

[写真]宣紙を中心に様々な紙を漉いている。

 

3 【簀の工房】

紙漉に必要な道具類もここで作り、まかなっている。

簀の工房にて(工房から車で20分程度)

台湾へ、ブランド品として輸出している。

最も太いものが4号。柴崎は4号を発注予定。

簀が黒いのは漆を塗るから。漆は必ず塗らないと使用できない。ただし100%の青檀は漆を塗らない簀を使う。

簀に透かしを入れることができる。これは、作家のオーダーに応じて。透かしは後で取り除くこともできる。

竹は乾燥すると折れてしまうため、1日以上(30時間)水に浸ける。しなやかになる。割いてから天日干しにする。


[写真]大判の簀を編む工房

[写真]大判の簀を編む工房

[写真]簀の需要もあり、多くの仕事をしている。日本では簀は技術者不足で、なかなか発注できない。

 

4 【紅星社の宣紙博物館】

紅星社は宣紙のブランド。国家的祝いごとでも記念の宣紙を作る。

周囲の山の斜面に一面、青檀を干している。藁はケイ県の藁のみを使用し、真ん中だけを使う。

1階は宣紙の工程と歴史をパネル、映像、展示物で紹介。(パネルはカメラで撮影)

2階の展示室にて(撮影禁止)。明清の紙、18世紀のものもある。

料紙は染料で染め、蝋を塗り、大理石で磨く。

著名な書家:中国仏教協会の趙樸初。清朝の末裔、居功。近代書家のナンバーワン、劉海要。

別棟の三丈三宣紙を見学。12×4.5m程度。165枚をすく。安定するには数日かかるので、はじめにすいた紙は捨てる。

体験コーナーにて。「踏料」は30分くらい足で繊維を踏む。これを3回にわけて洗う。

簀を制作する機械は、織機を改良したもの。画家がそれぞれ好みのものを特注する。

鉄の乾燥板の中は空洞で石炭を燃やし熱を取っている。

 

[写真]煮熟した青檀の天日乾し。壮観な風景。

[写真]紅星社の宣紙博物館内部。

[写真]日本いうキュウイのツタのエキスを紙材に混ぜる。

[写真]宣紙の原料。稲わらも入る。

[写真]2階展示室。許可を得て撮影。

[写真]博物館に隣接する中庭。

[写真]湿らせて原料選別、黒皮取り

[写真]叩解(打解)大きな打ち込みの機械で原料を打つ。

[写真]打ち込み固められた原料。

[写真]板状に叩き固められた原料の断裁。

[写真]布袋に入れて、原料を洗浄し踏み込み後、さらに洗浄。

[写真]竹簀で漉き、重ねる

※宣紙の工程(再掲)

青檀の収穫→皮引(靱皮)→晒し→黒皮取り→乾燥原料へ。

→煮熟(石灰)→漂白の場合は炭酸ソーダを入れる→アク抜き→天日乾し→湿らせて原料選別、黒皮取り→叩解(打解)→原料断裁→布袋に入れて原料を洗浄する→(原料断裁が無ければナギナタビーターも活用)→水に入れ十分撹拌→キウイのガムエキスを入れる→竹簀で漉き、重ねる→圧搾(板状にかたまる)→数日置いて鉄板乾燥。一部稲わらを入れる場合もある。